SNSの発展に伴い、現在は企業のマーケティングにSNSを活用するのが当たり前の時代になってきました。しかし、SNSによるマーケティングはメリット・デメリットを正しく理解した上で活用しないと効果が見込めません。
今回は主流となっているSNSであるTwitter、Instagram、Facebook、TikTokそれぞれの活用メリット・デメリットを簡単にご紹介します。これからSNSの活用を検討している企業主の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
SNS活用のメリット
- 新しい顧客の獲得・企業の認知度アップが見込める
フォロワーを獲得する事で、これまでに無かった層の顧客獲得が見込めます。また、フォロワー数が増えると企業の認知度もアップするので、企業全体のブランディングにも役立ちます。アカウントにキャラクター性を持たせて注目を集める、より幅広い層のユーザーを取り込む事も可能です。 - フォロワーとのコミュニケーションが取れる
ユーザーと定期的にコミュニケーションを取る事で、顧客満足度のアップや企業商品のリピートに繋がります。ただしリプライの中には企業への批判や誹謗中傷が含まれる可能性もあるため、事前に対処法を決めた上でアカウント運用を行いましょう。 - 企業商品・サービスの宣伝
Twitterは情報発信だけなら人件費やコンテンツ開発費用が必要ないので、好きなだけ宣伝をする事ができます。画像や動画、ハッシュタグなどを利用する事で、イベントやキャンペーン告知でも効率の良いPR効果が期待できます。
- 視覚的効果に優れている
Instagramは画像・動画での投稿がメインなため、視覚的にユーザーへPRをするのに最適なメディアです。“インスタ映え”する投稿でユーザーからの注目を集めることで、企業の認知度アップや消費者の購買意欲向上に繋がります。 - ハッシュタグ機能
Twitterと同様にInstagramにもハッシュタグ機能があるので、ハッシュタグを上手く活用する事で広範囲でのPRが可能です。日本語だけでなく英語のハッシュタグを付ける事で海外へのユーザーにも情報を発信できます。
- 機能が充実している
FacebookではECショップのように機能を追加したり、カスタマイズしたりできます。また、いいね数やアクセス時間、ファンの属性を細かく分析できる機能が充実しているのも特徴です。 - 細かいターゲティングができる
Facebook広告は、膨大な利用データに基づいたターゲティングが設定できます。目的や予算に合わせたフォーマットのほか、少額から広告を出稿できるので広告代理店に頼らずPR展開が行えます。
TikTok
- 費用対効果が高い
TikTokは15秒、30秒、3分の動画を誰でも気軽に投稿できるのが最大の魅力です。1つの動画を観た後は次の動画に移るため、他のSNSと比べてコンテンツを視聴される可能性が高いです。 - 他のSNSと連携できる
TikTokには、投稿動画をTwitterやInstagram上に投稿できる機能が実装されています。拡散力の高いTwitterやInstagramに動画を投稿する事でより多くのユーザーに観てもらえるので、企業やキャンペーンの認知度アップが見込めます。
SNS活用のデメリット
- 十分なPR効果を得るのに時間がかかる
効果的なPRを行うためには、一定数のフォロワーを確保する必要があります。最初はフォロワーを獲得するだけでも時間がかかるので、マーケティングに関する知識がある程度必要となります。 - 炎上しやすい
拡散力のあるTwitterでは、過激な発言や不適切な表現を含んだツイートを行うと、短時間で炎上する事態を引き起こしてしまいます。炎上は企業の業績と信頼の低下に直結するので、常に不特定多数のユーザーが閲覧する事を意識しながらアカウント運用を行いましょう。
- 若年層以外には届きにくい
Instagramは若い男女を中心に利用されているので、それ以外の層には投稿内容が伝わりにくい傾向にあります。そのため、幅広い年齢層に効率良くマーケティングを行いたい場合はTwitterやFacebookの方が適していると言えるでしょう。
- 企業コンテンツが届きにくい
Facebookのニュースフィードは、家族や友人といった身近なユーザーの投稿を優先的に表示させるアルゴリズムによって、企業コンテンツがユーザーに届きにくい傾向にあります。 - 継続的な運用が必要
短時間で高い拡散力を誇るTwitterやInstagramと比較して、Facebookは運用に多く時間を割く必要があります。Webページと違い、日々新しい情報が流れるSNSメディアでは、定期的な更新を怠ると企業の印象も悪くなってしまいます。
TikTok
- クリエイティブ性に大きく依存する
他のSNSにも言える事ですが、投稿動画においてはクリエイティブ性の高い内容でなければ広告の効果が見込めません。マーケティングだけでなくオリジナル要素溢れる動画を制作するスキルも必要となってきます。
まとめ
今回はSNSをマーケティングぇ活用する際のメリット・デメリットを簡単にご紹介しました。それぞれを上手く活用して、事業内容やサービス、キャンペーンのPR活動にぜひ取り入れていきましょう。